1f2c65945d36631f8457c0651180b114_s
ドーモ。皆
=サン。

茸社長です。

 

前回からの続きです。

前回の固定費に続き、今回は食費や趣向品といきましょう。

 

私の場合、投資を始める前は、先取り貯金なんでしておらず、使うだけ使って余ったらそれが貯蓄になっていました。

まぁ典型的な駄目パターンでしたね。

 

お金の使い方も無頓着で、例えば食事も毎回外食で1食あたり1,000円弱あたり掛かっていたのではないでしょうか。
今考えるとエグイですね。

仕事が終わってから自炊するもの面倒臭いし、ご飯だけ炊いて惣菜を買ってきて食べる準自炊もすぐ飽きます。

外食に頼ることがだんだん増えて、とうとう毎日になりました。

 

最近では自炊と準自炊の中間あたりでしょうか。
完全自炊が一番経済的という意見もありますが、それは造った料理をきちんと保存しておける環境があれば、だと思っています。

 

今現在の私の住まいは、ある程度の家具が部屋に付いているタイプで、冷蔵庫もそれに含まれます。

便利なのですが、問題はサイズが小さいのです。特に冷凍庫が

なので、大した量を保存しておけず、準自炊が限界です。

たまに肉や野菜が安売りしているときは、自炊が続くこともありますが。

まぁどちらの場合でも、外食頼みよりは遥かに安上がりです。

 

コンビニでもよく買い物をしていました。
スーパーの方が安いのですが、夜勤明けなど
24時間営業は確かに便利で、毎日のようにお菓子や缶ジュースを買っていました。
ddf

最近ではめっきりコンビニを買い物で利用しなくなりました。
これは明らかに値段が高いというのもありますが、単純にジュースやお菓子をあまり食べなくなったからです。

お金が無い、ということではなく肥満の原因になりますから。

30歳を過ぎて太りやすくなったような気がしてなりません。

 

まぁ動機はともかく、食費は明らかに安くなりました。

ただ食費の節約は固定費ほど圧倒的ではありません。
ぶっちゃけ少額です。やる気が続かないかもしれません。

 

しかし、食べ物や飲み物は一生買い続け、食べ続けるものです。

一回一回は少額でも、数十年のスパンで見れば塵積になります。

長い目で見れば決して損にはなりません。

 

とはいえ、あれもこれも節約しすぎて、人生が味気のないものになってしまっては本末転倒です。

人生を彩るために投資をする、そのための節約ですから。

 

どうしても譲れないものがあるのなら、それは貫き通すべきでしょう。

毎日お酒を一杯だけ飲みたい? 飲んでください

この趣味だけは辞めたくない?   続けてください

 

それ以外で節約すれば良いのです。

 

「節約節約って、なんでもかんでも我慢の生活なんか出来るかっ!」という人もいるかもしれません。

そんなことはありません。
世の中慎ましい生活を送っている人はいくらでもいるでしょう。そういう人達を見習えば良いのです。

5254f46a

「そんなことまでして投資なんかしたくないっ!、馬鹿か!」という人もいるでしょう。
しかしそれで良いのでしょうか?

投資は必要なのです。

 

今の銀行預金の金利をご存知ですか?

普通預金で0.001%、定期預金でも0.01%です(特別定期やネット銀行では異なるところもあります)。

1,000万円を一年預けて、100円・1,000円です。
しかもそれから税金を取られます。

 

しかしです。例えば先進国株式クラスの投資信託に投資すれば、10年間の平均リターンで年利7.1%を得られます(20193月末時点)。

 

元本100万円で毎月1万円10年間積み立てれば(投資金額220万円)、371万円超となり、150万円の利益となります(税金は取られます)。

 

もし銀行の定期預金に10年預けていれば、1001,000円にしかなりません。

まともな頭をしていれば、どちらが得か分かるはずです。

だから、投資は必要なのです。

 

それでも投資に回すお金が無いという人は、恐らく投資は大金で行うものと勘違いしてるのだと思います。

今では投資信託の積立なんて、100円からできます。
100円です。100万円ではありません。

この額を捻出できない人は、そうはいないでしょう。

 

もちろん100円投資を続けてもたいした利益にはなりません。

しかし、最初はそれで良いのです。

一度投資をしてみれば、投資に対するハードルが下がります。

まずは行動あるのみです。

 

投資を始めてみませんか?

 

さぁ、また次回。

 

オタッシャデー!

↓↓↓よろしければ、応援お願いいたします。励みになります故↓↓↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ