茸社長です。
令和元年も残すところ、あと1日です。
「茸社長の投資日記」を御愛顧頂きありがとうございました。
ブログ開設から8か月
早いもので、このブログを始めてから約8か月が経ちました。資産規模もPV数もちゃっちい雑魚投資家アンドブロガーですが、毎月見に来てくださる方が少しずつ増えて…増え…まぁいろいろ楽しめました。
それだけでもブログを始めて良かったと思います。
災害の多い年だった
2019年を振り返ると、どうしても話題に出るのが「災害」です。度重なる台風到来、各地で起こった地震、水害。
幸いなことに私が住んでいる地域は大きな被害こそありませんでしたが、明日は我が身。
この災害大国日本では、何処に住んでいても災害からは逃げられません。
これからの日々を無事に過ごしていけるように、防災の意識を高めていきたいと思います。
つみたてNISAの積立設定を変更
私はSBI証券で「つみたてNISA」を開設し、積み立てを行っています。積み立て頻度は、毎月・毎週・毎日を選択できる中、毎日積立を選びました、2018年頭からずっと同じです。
しかし2019年末、訳あって積立頻度を最もメジャーな毎月積立に変更しました。
毎月1日、33000円/月、ボーナス設定:1月1日に4000円、という枠を満額埋めている人の中ではありがちな設定です。
どうして、毎日から毎月に変更したのかは1月序盤に記事にしたいと思います。
私にとっても苦渋の決断だったのです。
今年も上がり下がりの激しい年だった
世界情勢に目を向けて見ると、イギリスのEU離脱問題や米中貿易問題、香港のデモなどで世界的に問題が吹き荒れていた年であったように思います。それに伴い、株価の暴騰と暴落を繰り返し、NYダウが最高値を更新し続けたと思えば、12月に入ると駄々下がったりと中々安定しませんでした。
さて、そんな中私の投資スタイルがどう変わったかと言えば何も変わっていません。
つみたてNISAやiDeCoで愚直に積み立てを続け、残った余裕金で米国株を買う。
他にも色々手を出したいとも思いますが、私の性格上、管理が面倒臭くなり途中で投げ出すのが目に見えているので、今は今行っていることを高めることに集中したいと思います。
IPO投資については中々上手くいかず、黒字赤字の前にまず当選しません(記事にしたことはないが、SBI証券でIPOの申し込みはずっとやっているのダ)。
何にせよ、来年も一筋縄ではいかない年になるでしょうが、自分の将来をより良くするためにも投資を続けていきたいと思います。
来年も投資に限らず、ブログも続けられるよう、楽しみながら努力したいと思います。
オタッシャデー!


コメント