茸社長です。
約5か月ぶりの更新となります。
前回の記事にも書きましたが(もうすっかり記憶にもないでしょうが)、ブログ熱も冷めており記事を書く気にならなかったというのもありますが、ここ数か月、会社の昇格試験に向けての勉強に何故か始めた筋トレなどなど、なんだかんだで忙しい日々を過ごしておりました。
そんなこんなで気が付けば、今年も残り約1週間。
証券会社のサイトにアクセスしなくなって久しく、一切気にしていなかったのですが、今年もつみたてNISAを枠一杯拠出することができていました。
一度設定しておけば、後は自動で積立を行ってくれる、やはり助かります。
面倒臭がりかつ飽きっぽい私には最大の味方です。
下手をすればこれが今年最後の更新の可能性も大なので多少2020年の振り返り的なことをしておきましょう。
今年も今年で色々ありました。
・日産自動車前会長カルロス・ゴーン氏の起訴と国外逃亡
・「高輪ゲートウェイ駅」開業
・志村けんさん死去
・東京五輪延期
・レジ袋有料化
・藤井聡太七段が最年少タイトル獲得
などなど、国内だけでもまだまだ思いつきます。
しかしやはり大ニュースと言えば、「新型コロナ」「安倍首相辞任」「トランプ大統領落選」辺りでしょうか、個人的には。
特に新型コロナは4月時点で、まさかここまで大流行するとは思いもしませんでした。
完全に我々の生活を一変させてしまいました。
業種によっては仕事と収入が激減し、一気に貧窮することになった人も多いようです。
幸いにも私の勤め先は致命的な影響は受けてはいないようですが、やはり少しずつジャブを貰い続けていたのか、若干の収入源といったところです。
コロナに関しては我々にできる事はそれほど多くはないでしょう。
3密を避けつつ、不要不急の外出も控える。
どうしても外に出るときはマスクを着用し、帰宅後は手洗いとアルコール消毒を徹底。
こんなもんです。
そしてアフターコロナでも全く変わらないのが資産運用の手法です。
つみたてNISAやiDeCoを利用して積立投資を継続する、基本はこれだけです。
今年も去年も一昨年も同じことをしていましたが、きっと来年も同様にしていると思います。
私のような怠惰極まる人間でも、むしろそんな人たちにこそおススメできる手法です。
話が逸れましたが、とにかく今年色々あったように来年も色々あると思われます。
延期された東京オリンピックも開催予定ですし、コロナワクチンの国内での摂取も始まる予定です。
2020年は暗いニュースが多かった分、2021年は明るい気分になれる出来事に期待したいところです。
オタッシャデー!
コメント